トルタカプレーゼはイタリアのデザートです。チョコとアーモンドパウダーを使い、小麦粉は元々使いませんので、糖質制限ダイエットに向いています。砂糖をラカントSに替えるだけでさらに糖質を減らす作り方を紹介します。
チョコの糖分を減らすために、カカオ95%のチョコレートを使用
製菓用のチョコレートは砂糖が沢山入ってるのでそのまま使うと糖分が多くなってしまいます。そこでカカオ95%以上のチョコレートを使うことで糖を減らします。
材料(3人分)
- チョコレート:50g(※カカオ95%以上)
- バター:100g(※常温に戻します)
- アーモンドパウダー:80g
- 卵:Mサイズ2個(※常温に戻しておき、卵黄と卵白に分けておきます)
- ラカントS:40g
作り方・レシピ
(1) チョコレートとバターを湯煎する
鍋に入れたチョコレートを湯煎してじっくり溶かします。
続けて、ボールに入れたバターを湯煎して溶かします。湯煎後は鍋を下ろしておきます。
(2) チョコレートにバター、アーモンドパウダーを加える
湯煎で溶かしたチョコレートの鍋に、湯煎で溶かしたバターを少しずつ加えては混ぜ、少しずつ加えては混ぜを繰り返します。
混ぜた後はチョコレートを別の鍋かボールに移します。そこにアーモンドパウダーをどさっと加え、混ぜます。
(3) 卵黄と卵白に分けて、それぞれを混ぜる
常温に戻した卵を卵黄と卵白に分けます。
先ほどのチョコレートが入ったボールに、卵黄だけを少しずつ加えては混ぜ、少しずつ加えては混ぜを繰り返します。
一方で、卵白だけを別のボールに入れ、メレンゲを作ります。まず卵白だけを泡立てて、続けてラカントSを3~5回ぐらいに分けて少しずつ加えて泡立てます。
(4) 生地を仕上げる
卵黄を加えたチョコレートのボールに、泡立てたメレンゲをひとすくい加え、ヘラで切るように混ぜてチョコレートとメレンゲを馴染ませます。
次に、残りのメレンゲをどさっと加え、再度ヘラで切るように混ぜれば生地の出来上がりです。
生地を型に入れましょう。
(5) オーブンで焼く:170℃ x 30分
170℃に予熱したオーブンに入れて、30分焼けば出来上がり。
爪楊枝を通して、跡がつかなければ完成です。冷めるまで放置です。
できあがり
アーモンドパウダーのサクサク感とほろ苦いチョコレートが絶妙にマッチした大人のデザートです!甘すぎない仕上がりが良いですね。バクバク食べてもOKですよ。
気になる糖質計算
- チョコレート:50g使用 → 糖質6g(100gあたり12g)
- バター:100g使用 → 糖質0.2g(100gあたり0.2g)
- アーモンドパウダー80g使用 → 糖質7.84g(※100gあたり9.8g)
- 卵:Mサイズ2個使用 → 糖質0.4g(※Mサイズ1個あたり0.2g)
- ラカントS:40g使用 → 糖質ゼロ
全糖質14.44g(100gあたりの糖質4g)
できあがったトルタカプレーゼの重さは365gでした。計算上の糖質は14.44gとなります。
ちなみに、100gあたりの糖質は3.96g(四捨五入して4g)となりますので、糖質制限向けと言えますね。
甘くしたい場合は、ストイックにカカオ95%を使わず、70%以上を使ってください。多少糖質は増えますが許容範囲です。