抹茶パウダーを使ってビスコッティを作ります。今回もバター不使用、小さなお子さんにも安心安全なビスコッティの作り方を紹介します。基本的な作り方はこれまでと同じです。

バター不使用!カリカリ!チョコレートのビスコッティ
ビスコッティは、カリカリの触感と豊富な味の種類が特徴ですね。単なるお菓子の枠を超え、砂糖を入れずに塩気を足せばちょっとしたおつまみとしても使えます。今回は、チョコレート・カカオ・アーモンドを加えたビスコッティの作り方を紹介します。さくっと混ぜて焼くだけです。

バター不使用!カリカリが癖になる!紅芋(紫芋)のビスコッティ
紅芋パウダーを使ってビスコッティを作ります。バター不使用、小さなお子さんにも安心安全なビスコッティの作り方を紹介します。
バター不使用!抹茶パウダーを混ぜて焼くだけ
作り方は超簡単です。さくっと混ぜて焼くだけです。
難易度・調理時間
難易度:★
調理時間:1時間
材料(短めの仕上がりで約40本)
- 中力粉:200g(薄力粉を使うとサクサクした軽い仕上がりになります)
- 全卵:2個(中サイズ)
- 抹茶パウダー:20g
- 砂糖:80g(甘めにするには100~150g、甘さ控えめは60g)
- ベーキングパウダー:小さじ1/2
- 塩:小さじ1/4~1/2
- アーモンド:80g

分量は適当でも上手くできますよ!比率を色々変えて自分好みを見つけて下さい。
作り方・レシピ
(1) 卵と砂糖を混ぜる
ボールを用意し、全卵と砂糖を加えしっかり混ぜます。白っぽくなるまで混ぜましょう。
(2) 生地作り
続けて、抹茶パウダー、ベーキングパウダー、塩を加えて混ぜます。
アーモンドを加え、さらに中力粉をふるいにかけて一気に加え、ヘラで切るように混ぜます。さっと混ぜ、粉っぽさが無くなれば生地作りは完了です。どうしても水気が足りなかったので牛乳を少し加えて生地を伸ばしました。
必ずヘラで切るように混ぜましょう。こねるように混ぜたり、混ぜ過ぎるとグルテンが形成され、腰の強い生地に仕上がり、触感がカリカリではなく固くなります。注意しましょう。
写真ぐらいの混ざりで完了です。
(3) 生地の形成
オーブンを180℃に予熱します。生地を取り出し、手で伸ばしながら形を整えます。
オーブンの天板にクッキングシートを敷き、整形した生地を置きます。
(4) オーブンで焼く【1回目】
180℃で20分焼きます。生地の表面が固くなればオーブンから取り出して、15分ほど放置して冷まします。
生地が冷めたら、1cmぐらいの間隔で斜めに切ります。色々な厚みに切って、自分好みを探してください。厚過ぎると固くて歯が欠けそうになります、注意しましょう。
生地が冷めず熱い状態で切ると、上手く切れず生地がボロボロに崩れます。必ず生地が冷めた後で切りましょう。
(5) 断面を上にして焼く【2回目】
切った生地の断面を上にして天板に並べ、再度オーブンにて180℃で10分間焼きます。
(6) 反対側の断面を焼く【3回目】
2回目の焼きが終わったら、生地をひっくり返し反対側の断面を上にして、再度オーブンにて180℃で10分間焼きます。
焼いた後は、生地を冷まして完成です。
できあがり
焼き終わった直後の生地が熱いうちは固くないですが、生地が冷めるとカリカリになります。
抹茶の香りが部屋中に広がります。
大きめの瓶に入れて保存しておきます。